2015年01月30日
1月30日の記事

バレンタインフェアー開催します♪♪♪
みなさん、バレンタインデーのご予定はお決まりですか???
フュージョンダイニング国木では、2月13.14.15日の
3日間限定で、バレンタインコースをご注文された方には、お食事の最初の一杯として、ブラットオレンジジュース or キールロワイヤルをプレゼントいたします(^3^)♪♪
ブラットオレンジジュースとは、ビタミンCたっぷりな赤いオレンジジュースです!! キールロワイヤルとは、スパークリングとカシスの食前酒です!!お得なフェアーなので、ぜひお待ちしております(^Q^)☆


Posted by kuniki at
18:42
│Comments(0)
2015年01月17日
今年最初の新メニュー!
味醂漬けブリのポワレ トマトとバルサミコのソースで
脂の乗っている寒ブリを味醂に漬け込みしっかりした旨味を染み込ませ、トマトとバルサミコのソースでさっぱりと仕上げた一品!辛口の白ワインと共に今が旬の季節の味を御堪能下さい。
産卵期前で脂が乗る冬とされており、日本ではこの時期のブリを特に「寒ブリ」と呼び標準和名「ブリ」については、江戸時代の本草学者である貝原益軒が「脂多き魚なり、脂の上を略する」と語っており、「アブラ」が「ブラ」へ、さらに転訛し「ブリ」となったという説がある。漢字「鰤」は「『師走』(12月)に脂が乗って旨くなる魚だから」、または「『師』は大魚であることを表すため」等の説があるそうです。
富山県から関西地方では、年末年始に食べる文化がある(歳取り魚)。富山県の西部(呉西)、特に新湊や氷見を中心に娘が嫁いだ初めての年末に婚家に寒ブリ一本を歳暮として贈る風習があり、九州の北部の地域などでは、逆に嫁ぎ先の家から嫁の実家へブリを贈るという習わしがあり、これは「嫁ぶりがいい」ということで、お嫁さんの頑張りを実家へ伝える意味があるとの事。
2015年01月01日
謹賀新年
明けましておめでとう御座います。
今年もいよいよスタートですね、フュージョンダイニング国木もスタッフ一同新たに気を引き締めて取り組んで参りますので宜しくお願い致します。
2015年初日の出は残念ながら晴天とはならず雲に隠れ見ることは出来ませんでしたが、願いが通じ僅かながらの朝日が差し込み曇り空の隙間から今年最初の光を享け新鮮な気持ちで元旦を迎える事が出来ました。
2014年12月28日
今年も残す所あと僅か!
飲食店には一番忙しいクリスマス!の時期をお陰様で無事に終え、やっとの落ち着きを取り戻した今日この頃です。(ブログ更新出来ずスミマセン)
遅くなりましたが、年末年始のご案内です。

オープン間もないフュージョンダイニング国木ですが、沢山のお客様に御来店頂き本当に有り難うございます。
今年の営業日数は後僅かですが、皆様の御来店御待ちしております。
又、今年来店出来ない(出来なかった)お客様と来年こそはお会いできる事を楽しみに待っておりますので、皆様も体調管理に気を付け良い年末をお迎え下さい。
・御来店頂いた沢山のお客様・ブログを御覧頂いた沢山の皆様・営業を行なう上で必要な業者関係の皆様そして、我々フュージョンダイニング国木スタッフ一同に来年も良い年が訪れます様に・・・
遅くなりましたが、年末年始のご案内です。
オープン間もないフュージョンダイニング国木ですが、沢山のお客様に御来店頂き本当に有り難うございます。
今年の営業日数は後僅かですが、皆様の御来店御待ちしております。
又、今年来店出来ない(出来なかった)お客様と来年こそはお会いできる事を楽しみに待っておりますので、皆様も体調管理に気を付け良い年末をお迎え下さい。
・御来店頂いた沢山のお客様・ブログを御覧頂いた沢山の皆様・営業を行なう上で必要な業者関係の皆様そして、我々フュージョンダイニング国木スタッフ一同に来年も良い年が訪れます様に・・・
2014年12月15日
本日より開催~!
今年も残すところ後半月となり冬らしく肌寒くなってきましたね、風邪やインフルエンザが流行り出していますので皆様も体調管理には十分に心掛けてください。
当店フュージョンダイニング国木では本日12月15日よりクリスマスプランと致しまして、コース料理とフリードリンクがセットになったプランを御提供させて頂きます。(おきなわ倶楽部12月号掲載中!)
25日クリスマス迄の期間限定プランとなっておりますので、お見逃し無く!

当店フュージョンダイニング国木では本日12月15日よりクリスマスプランと致しまして、コース料理とフリードリンクがセットになったプランを御提供させて頂きます。(おきなわ倶楽部12月号掲載中!)
25日クリスマス迄の期間限定プランとなっておりますので、お見逃し無く!
2014年12月13日
鴨はお好きですか?
・鴨もも肉のコンフィ ” 低温調理 ” アンデスポテト添え

鴨好きの方には是非召し上がって頂きたい一品!! 皮目パリパリ香ばしく焼き上げジューシーなお肉をかぶりついて下さい。
・コンフィ(フランス語:confit)はフランス料理の調理法で、各種の食材を風味をよくし、保存性を上げることのできる物質に浸して調理した食品の総称です。主に南西フランスが発祥とされ肉の場合は油脂を、果物の場合は砂糖を用いて調理するのが通例で密閉して冷所に保管すれば、コンフィは数ヶ月の保存が可能なもっとも古い調理法の一つとなっております。
鴨好きの方には是非召し上がって頂きたい一品!! 皮目パリパリ香ばしく焼き上げジューシーなお肉をかぶりついて下さい。
・コンフィ(フランス語:confit)はフランス料理の調理法で、各種の食材を風味をよくし、保存性を上げることのできる物質に浸して調理した食品の総称です。主に南西フランスが発祥とされ肉の場合は油脂を、果物の場合は砂糖を用いて調理するのが通例で密閉して冷所に保管すれば、コンフィは数ヶ月の保存が可能なもっとも古い調理法の一つとなっております。
2014年12月12日
世界3大珍味の一つと言えば・・・
・フォアグラソテー ” 温製 ”和出汁で煮込んだ大根と旬の野菜 酢味噌添え

” フォアグラ ” と言えば高級食材の一つですが、こちらの料理は日本人には馴染みのある ” 風呂吹き大根 ” と一緒にマリアージュ! 濃厚なフォアグラをあっさりとした大根と共に召し上がれ!ワインが進む一品となっております。
フォアグラの歴史は実は非常に古く、古代エジプト王朝においても、 当時から残る壁画に フォアグラを食していたらしい様子が残っています。 また、ローマ帝国時代においては、フォアグラ を造るため、 鴨にイチジクを食べさせていたそうです。イチジクそのものを、 古代ローマでは 「フィカトゥム」と呼び、 いつしかその語が変化してフォアグラの「フォア」になったとか、、、
古代エジプトの王様も食されたというフォアグラは、免疫力を高めたり、貧血を改善する働きがあると言われています。皮膚や粘膜を守ったり、視力の働きを保つのを改善する作用があると考えられ含有される成分には、ビタミンAや葉酸、鉄などがあります。ビタミンAは肌や消化管、鼻、喉、肺といった器官の粘膜を正常に維持する作用があると言われ、免疫力が上昇し、感染症を防ぐ働きがあると考えられています。
また、ガンの発生を抑える働きがあるとされる他、網膜色素ロドプシンの主な成分にもなっています。
葉酸は造血ビタミンとの別名も持っており、赤血球を新たに生成するために必要とされる成分で、蛋白質やDNA、RNAの合成にも必要とされ鉄は、ヘモグロビンやミオグロビンの構成成分になっており、酸素を全身へ供給するために欠かせない成分です。
ただし、過剰摂取にはご注意を!!
” フォアグラ ” と言えば高級食材の一つですが、こちらの料理は日本人には馴染みのある ” 風呂吹き大根 ” と一緒にマリアージュ! 濃厚なフォアグラをあっさりとした大根と共に召し上がれ!ワインが進む一品となっております。
フォアグラの歴史は実は非常に古く、古代エジプト王朝においても、 当時から残る壁画に フォアグラを食していたらしい様子が残っています。 また、ローマ帝国時代においては、フォアグラ を造るため、 鴨にイチジクを食べさせていたそうです。イチジクそのものを、 古代ローマでは 「フィカトゥム」と呼び、 いつしかその語が変化してフォアグラの「フォア」になったとか、、、
古代エジプトの王様も食されたというフォアグラは、免疫力を高めたり、貧血を改善する働きがあると言われています。皮膚や粘膜を守ったり、視力の働きを保つのを改善する作用があると考えられ含有される成分には、ビタミンAや葉酸、鉄などがあります。ビタミンAは肌や消化管、鼻、喉、肺といった器官の粘膜を正常に維持する作用があると言われ、免疫力が上昇し、感染症を防ぐ働きがあると考えられています。
また、ガンの発生を抑える働きがあるとされる他、網膜色素ロドプシンの主な成分にもなっています。
葉酸は造血ビタミンとの別名も持っており、赤血球を新たに生成するために必要とされる成分で、蛋白質やDNA、RNAの合成にも必要とされ鉄は、ヘモグロビンやミオグロビンの構成成分になっており、酸素を全身へ供給するために欠かせない成分です。
ただし、過剰摂取にはご注意を!!
2014年12月12日
ブランド豚と言えば・・・
・イベリコ豚ロース 白菜と里芋のブレゼ ソーセージ添え

イベリコ豚と言えば今やブランド豚の代名詞になる程の定番食材ですね。
しかし、豚肉というと脂身が多いイメージで苦手な人もいるのではないでしょうか?豚肉の脂身にはコレステロールを低下させる脂肪酸が多く含まれているので、実はコレステロールが気になる人にもおすすめ!実は低カロリーで、ダイエット向きの食材なのです。
また、別名「疲労回復ビタミン」とも呼ばれる ビタミンB1 (アルコールの分解も多く使われるので、お酒と一緒に食べるのもちゃんと理にかなっているのです。) や血を作るビタミンとして有名で脳の働きを活発にさせる栄養素 ビタミンB12 (植物性の食品からはほとんど採れないので動物性の食品を食べない方は間違いなく不足しがちです。) なども多く含まれております。
豚肉に対するイメージ、だいぶ変わったんじゃないでしょうか? さぁ!お酒を飲んだら豚肉を食べましょう!!
イベリコ豚と言えば今やブランド豚の代名詞になる程の定番食材ですね。
しかし、豚肉というと脂身が多いイメージで苦手な人もいるのではないでしょうか?豚肉の脂身にはコレステロールを低下させる脂肪酸が多く含まれているので、実はコレステロールが気になる人にもおすすめ!実は低カロリーで、ダイエット向きの食材なのです。
また、別名「疲労回復ビタミン」とも呼ばれる ビタミンB1 (アルコールの分解も多く使われるので、お酒と一緒に食べるのもちゃんと理にかなっているのです。) や血を作るビタミンとして有名で脳の働きを活発にさせる栄養素 ビタミンB12 (植物性の食品からはほとんど採れないので動物性の食品を食べない方は間違いなく不足しがちです。) なども多く含まれております。
豚肉に対するイメージ、だいぶ変わったんじゃないでしょうか? さぁ!お酒を飲んだら豚肉を食べましょう!!
2014年12月04日
贈り物 ありがとうございます。
シェフの知人で恩納村にある” フラワーショップ華絵 ”の皆さんが御来店。
12月という事もありクリスマスツリー等に使用される事の多い(ゴールドクレスト)をプレゼントして頂きました(ありがとうございます)。どの様にイルミネーションしようか考え中です。
2014年11月27日
11月27日の記事
・蛸・ムール貝・白身魚・ビーンズのトマト煮

魚介とトマトソースの相性は抜群です。
赤ワインと合わせるも良し、白ワインと合わせるも良しお好みで召し上がれ!
魚介とトマトソースの相性は抜群です。
赤ワインと合わせるも良し、白ワインと合わせるも良しお好みで召し上がれ!
Posted by kuniki at
18:32
│Comments(0)
2014年11月27日
今回のお勧め料理!
・天使の海老 香草パン粉焼き アメリケーヌソース
生で食べられるほど新鮮な海老を使用した贅沢な一品で味わいはボタン海老に近い印象があり海老好きにはお勧めの料理となっております、白ワインやスパークリングワインと共にどうぞ。

皆様も目にした事・耳にした事はあると思いますが何故、” 天使の海老 ” と言うかと思っている方も多いのでは?
実は、その名前の由来は、「天国に一番近い国」にたとえられるフランス領ニューカレドニアで採れることから. 「天国で生まれたもの=天使」として呼ばれています。

又、天使の海老は最も厳格な品質管理基準をクリアし、世界で初めて「QUALICERT(クオリサート)」の称号を取得し世界最高品質の証明海老では世界唯一の快挙となっており正に世界一の海老なんです。

生で食べられるほど新鮮な海老を使用した贅沢な一品で味わいはボタン海老に近い印象があり海老好きにはお勧めの料理となっております、白ワインやスパークリングワインと共にどうぞ。
皆様も目にした事・耳にした事はあると思いますが何故、” 天使の海老 ” と言うかと思っている方も多いのでは?
実は、その名前の由来は、「天国に一番近い国」にたとえられるフランス領ニューカレドニアで採れることから. 「天国で生まれたもの=天使」として呼ばれています。

又、天使の海老は最も厳格な品質管理基準をクリアし、世界で初めて「QUALICERT(クオリサート)」の称号を取得し世界最高品質の証明海老では世界唯一の快挙となっており正に世界一の海老なんです。

2014年11月25日
今回のお勧めワイン
~ ・ドメーヌ・ルネ・ルクレール ジュヴレ・シャンベルタン 2010 ~
ピノ ノワールで作られたワインは薄くて酸っぱいと思っている方も多いのでは?それは本当に美味しいワイン(ピノ ノワール)にまだ巡り会ってないのかも知れません、一人一人好みは違うとは思いますがどうせ飲むのならより良い(上質で作り手の情熱が感じられる)ワインを味わって頂きたい!そう思っております。(*ちなみにピノ ノワールは鴨料理と相性が抜群ですので是非お試しあれ!)

ドメーヌ・ルネ・ルクレールは「私は月の満ち欠けと共に仕事をする。月は我々に影響を与える。新月の頃は天気が悪い。月が欠ける頃に樽の中の酵母が下に沈むから、その頃に澱引きを始める。自分は古いスタイルかもしれないけれど、大切なことは良いワインを造ること。」 という自身の言葉からも、古いものを大切にしながらワイン造りを続けていく姿勢が窺えます。近代的な機械を嫌い クラシックな醸造設備できわめて「手作り」の印象の強いワイン作りを行っており品質の安定感や個性、テロワールを引き出す醸造技術の高さなど極めて評価の高い作り手の一人となっております。味わいは凝縮味に富み比較的若い間からバランスのとれた風味、しかも長い年月熟成させる事により長期的にも楽しめるワインとなっております。
色々な葡萄品種がある中、世界でもっとも高額なワイン(ロマネ・コンティ)に使用されている品種それが” ピノノワール(Pinot Noir)*ドイツではシュペートブルグンダー ”なのです。
フランスのブルゴーニュが原産地となっており、この品種はミクロ・クリマと呼ばれるほんのわずかな気候や土壌などの違いにより、香味が微妙に変わるため、畑や村ごとに希少価値の高い個性的で繊細なワインが作られております。

ピノ ノワールで作られたワインは薄くて酸っぱいと思っている方も多いのでは?それは本当に美味しいワイン(ピノ ノワール)にまだ巡り会ってないのかも知れません、一人一人好みは違うとは思いますがどうせ飲むのならより良い(上質で作り手の情熱が感じられる)ワインを味わって頂きたい!そう思っております。(*ちなみにピノ ノワールは鴨料理と相性が抜群ですので是非お試しあれ!)
ドメーヌ・ルネ・ルクレールは「私は月の満ち欠けと共に仕事をする。月は我々に影響を与える。新月の頃は天気が悪い。月が欠ける頃に樽の中の酵母が下に沈むから、その頃に澱引きを始める。自分は古いスタイルかもしれないけれど、大切なことは良いワインを造ること。」 という自身の言葉からも、古いものを大切にしながらワイン造りを続けていく姿勢が窺えます。近代的な機械を嫌い クラシックな醸造設備できわめて「手作り」の印象の強いワイン作りを行っており品質の安定感や個性、テロワールを引き出す醸造技術の高さなど極めて評価の高い作り手の一人となっております。味わいは凝縮味に富み比較的若い間からバランスのとれた風味、しかも長い年月熟成させる事により長期的にも楽しめるワインとなっております。
色々な葡萄品種がある中、世界でもっとも高額なワイン(ロマネ・コンティ)に使用されている品種それが” ピノノワール(Pinot Noir)*ドイツではシュペートブルグンダー ”なのです。
フランスのブルゴーニュが原産地となっており、この品種はミクロ・クリマと呼ばれるほんのわずかな気候や土壌などの違いにより、香味が微妙に変わるため、畑や村ごとに希少価値の高い個性的で繊細なワインが作られております。
